ラジオ体操と前向きな考え方で充実した生活!心と体の健康に役立つこと
きっと皆さんもそうだと思うんですけど、私は健康に関心があります。
ただダラダラ生きるのではなく、イキイキと充実した毎日を送ることができたらと願っています。
私が目指すところは、強くしなやかな女性になることです。
そのためには体の健康はもちろんのこと、心の健康も必要不可欠ですよね。
絶対に病気にならないということは決してできませんが、できるだけ健康を保つための努力は惜しみたくないと思っています。
ラジオ体操で充実!
ラジオ体操って子供の頃は夏休みになると毎日やっていたし、学校でも準備体操のためにやったりしていたけど、大人になってからやることって少なくなりますよね。
学生の時もあんまり真面目にやった記憶が無いですけど。
でも実はラジオ体操って健康のためにはかなりいいんですよ。
ある報告によるとラジオ体操を習慣にしているお年よりは、そうしていないお年寄りと比べて血管年齢が若く、肺機能も優れ、骨密度も高かったそうです。
このラジオ体操は、考えに考え抜かれたプログラムになっているそうですね。
ですからまじめにやるとかなりの効果が期待できるんだそうです。
例えば、3分の体操の中に有酸素運動も筋トレも柔軟も含まれており、全身の筋肉をまんべんなく動かすことができるよう考えられているようです。
たった3分ですから忙しい朝でも、無理なく行えますよ。
私はラジオ体操をすることにより朝のスイッチが入るようで、体が軽くなってスムーズに一日を始めることができるように感じます。
今はラジオ体操のアプリも出ていて、毎日続けられるよう工夫がそれぞれなされているようですから、それを使うのも一つの手ですね。
前向きにポジティブに
もう一つ私が心がけていることは、辛いことや悲しいことがあったとしても、できるだけ前向きに積極的な見方をすることです。
これは心の健康を保つために大切なことです。
意識しないと人間って前向きにはなれないもんじゃないですか?
毎日イヤになるようなこととかを、目にしたり耳にしたり、体感したりしてますからね。
でもそれを考え続けるか、強制的にでも考えを変えるかで、健康になれるかストレスを抱えるかは変わってくるはずです。
なので、わたしは自分の考えをリセットするように意識しています。
そのために活用しているのは、お笑い動画です。
無条件に笑いにひたれるような動画を見て、心と思いをリセットしています。
笑うことは健康にも役立つホルモンをだすことにもつながるそうなので、
充実した生活を送るためには、笑うことも大切なんですよね。
前向きであり続けるのは難しいですが、挑戦するだけの価値あることだと思います。
前向きであれば心が健康になります。
心が健康であれば体の健康にも役立ちます。
体の健康が維持できれば、さらに多くのことを行えてますます幸福になれます。
つまり最初のステップは、前向きであることなんですよね。
体の健康、心の健康を保つためにできること、頑張っていることなどをこのブログを通して皆さんにお伝えして行きたいと思います。
どうぞ末永くお付き合いくださいませ。
前向きな性格になるためのおすすめの方法を聞いてみました!
どうせ同じ時間が過ぎるなら楽しく過ごしたい!ということで、皆さんが毎日どのようにして前向きな考え方をしているのか、気になって聞いてみました。
小さな事でも自分を褒めよう!
毎日を明るく平穏に過ごすために自分自身が行っている方法と言葉を紹介します。
それは「誰も褒めなければ自分が褒める」です。普段生活していると、なかなか褒められることは多くありません。
それに、失敗したことやよくなかったことは記憶に残りやすいものです。
こういったマイナスの気持ちばかりが積み重なってしまうと、自然と気持ちも沈んでしまいがちです。
なので、自分で自分を褒めることをオススメします。どんな小さな事でも構いません。
例えば、「今日はゴミ捨てに間に合った」とか、その位でも十分です。
小さくとも、自分の中に達成感が生まれると、それが自己肯定感に繋がっていきます。
もちろん、沢山褒めても構いません。毎日が少し楽しくなるので、オススメです。
「人の数だけ意見はある」
前向きで穏やかな性格になるために、心がけている言葉があります。「人の数だけ意見はある」です。
相手と意見が衝突してしまうとき、まずこの言葉を思い出しましょう。そして、一旦何故そう思うのかを考えてみましょう。
私はこのようにして、自分が感情的になるのを防いでいます。
その上で、相手の言い分に一理あると思うならそう伝えればよいのです。
逆にまったく理が無いと思うなら、穏やかにそのことを伝えましょう。ポイントは言い争いを起こさないことだと思います。
言い争いはイライラが募ってしまいますし、後で後悔することも多いですから。
なので、つとめて穏やかに議論をする事を心がけるのが大切だと思います。
馴れてくれば、日々のイライラからも少しずつ解放されていきます。
「何とかなる」という呪文
「何とかなる」という言葉は私が大切にしている言葉で、前向きな性格になるための呪文でもあります。
苦しいことやしんどいことがあった際に「何とかなる」と口に出して自分に言い聞かせ続けることが重要です。
言い続けているうちに「何とかなる」と気持ちを前向きに切り替えることが出来るようになります。
この感覚を覚えるだけでも前向きになれますが、より前向きになるには、さらに継続することが重要です。
さらに継続すると無意識のうちに「何とかする」という行動が伴うようになります。
「何とかなる」為には自分で何をすべきかを考えることが出来るようになるからです。
単純なことかもしれませんが、「何とかなる」と自分に言い聞かせ続けることで、行動も含めて考え方が前向きになります。
受け入れ、馴染んでいくことが大切
よく、毎日を明るくする為に自分の生き方を変えようと努力したり、思い通りになるまでもがき続ける人がいますが、私はそれは間違いだと思います。
なぜなら、今自分が置かれた感情や生き方を無理に変えることは、毎日を明るくするどころか逆に自身に負荷となるだけだからです。
そのため私は、各々生まれ持った環境を変えるのではなく、受け入れ馴染んでいくことが大切だと思います。
そんな私が座右の銘としている言葉は「少欲知足」「成るようになる」です。人生、なんでも自分の思い通りになるものではありません。
私達人類が、地球の支配者ではなく自然の中の一部であることを自覚し自然に感謝し、どんな人生でも受け入れる覚悟が出来れば人は毎日明るく過ごせると思います。
「愛は人生の花である」という言葉
ずっと昔の話です。私の兄は当時としては珍しく少女漫画の愛読者でした。
弟の私としてはそれが不思議でしたが、特に口にするという行為は避けていました。
ある日何気なくその中の一冊を手にしてみると、お世辞にも上手とは言い難い絵柄が目に入りました。
内容はいかにも少女漫画の王道と言える恋愛物でしたが、異性の考え方というものの一端がわかるような気がしてきました。
その中でもある語句が私の記憶に植えこまれたのです。「愛は人生の花である」。
登場人物達のセリフではありません。
作者はこの短いフレーズがお気に入りのようで、他の作品の端々にも登場しました。
誰の言葉かまでは私にはわかりませんでした。もしかしたら西洋の金言の一つかも。当たり前と言えばそれまでかも知れません。
でも短くて心に残る言葉です。それから私は苦しいことがある度にこの言葉を思い出しました。
消極的で非社交的な私にとって他人様との接点は薄い物でしたが、この言葉を口にする度に救われた気がします。
暗く沈んだ気分もこの一言で前向きに考え直せたことも何度もあったのです。愛という言葉は甘美です。
誰しもが「愛」という言葉に魅入られるのです。
でもそれは「愛される」という側面だけでしょうか。若い時はそうでしょう。
人は成長するに従い様々な経験をします。その中で「愛」という言葉に何度も向き合います。そうして真実を知る。私はそう思いたいです。
兄は結婚を契機に家を出ました。あの時の漫画達の記憶は過去の物となり、家の中からもいつしか消えていました。
今、もう一度読み返すことが出来たなら別の意味が見つけられるかもしれません。
思いがけない再会があるかも知れないということを願いながら、過去の楽しい思い出として心の中に刻み込んでおきましょう。
心を明るくするために
1日は挨拶から始まります。毎日を明るく過ごすためには、いかに気持ちの良い挨拶ができるかが重要です。
おはようございます!
この一言にどれほど気持ちを込められるかなのです。
気持ちの良い挨拶は、自分が元気になるだけでなく、周りの人にも元気を与えます。
もう一つ大切なのが、笑顔でです。
いくら気持ちを込めたとしても、真顔の挨拶では相手の心は解けません。少し笑顔を意識するだけで、すこぶる気持ちの良い挨拶になるのです。
そんな挨拶一つで、自然と心は明るくなるものです。
次に、私が大切にしている言葉は、「感謝」です。
どんな人でも、自分の力だけで生きている人はいません。いつだって、何かに支えられて生きているのです。
自分を支えてくれている何かに気づき、それに感謝することはとても大切なことだと思います。
また、どんな時でも感謝することを習慣にしておけば、辛い時期も乗り越えることができると思うのです。